寒くなってくると気になるのが、就寝時の足の冷えですよね。
「靴下を履かないと、体が冷えて眠れない・・・」
「靴下を履いたまま寝るのはよくないと聞いたけど、本当・・・?」
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
ずばり、就寝時の靴下の着用はあまりおすすめできません。
そこで、今回は寝るときに靴下を履くのがよくない理由について解説します。
また、寒い季節に快眠するためのポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
快眠には「深部体温」を下げることが大切
まずは、睡眠と体温の関係性について整理しましょう。
快眠の鍵を握るのが、「深部体温」です。深部体温とは、脳や内臓など、体の中心部の温度のことを指します。
深部体温と睡眠の関係
人間が眠りにつく際は、この深部体温が下がることがわかっています。
眠気を発生させるためには、寝る前に深部体温を下げる必要があるということです。
また、深部体温を下げることは寝つきをよくするだけでなく、眠りを深くする効果もあると考えられています。
このように、体温の変化によって睡眠の質は大きく左右されるのです。
なぜ?寝るときに靴下を履くのはよくない理由
それでは、なぜ「寝るときに靴下を履くことはよくない」といわれているのでしょうか。
【理由①】深部体温が下がりづらくなる
先にも述べたように、深い眠りにつくためには、深部体温を下げることが重要です。
深部体温を下げるためには、体の表面から体内の熱を外に逃がす必要があります。
眠くなってきた際に、手足がポカポカするのを感じたことがあるでしょうか。
これは、深部体温を下げようと、体の末端である手足から熱を放出しているためです。
そのため、足先を靴下で覆ってしまうと熱の放出が妨げられ、深部体温が下がりにくくなってしまうと考えられます。
結果として、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりする恐れがあるので注意しましょう。
【理由②】足がより冷えてしまう
寝ている間も靴下が肌に密着していると、足の裏に汗をかきやすくなります。
すると、過剰に熱が放出されてしまい、どんどん体が冷えてしまうと考えられます。そのため、就寝時に靴下を長時間履いていると、かえって足が冷えてしまう可能性があります。
【理由③】血液の循環が悪化する
靴下によって足が圧迫されている状態が続くと、血流が悪くなり、体温調節の妨げとなる恐れがあります。
足のむくみ対策として、締め付けの強い着圧ソックスを履いている方は、特に注意が必要です。
着圧ソックスは不快に感じても簡単に脱げないため、就寝時の着用はできるだけ控えましょう。
また、靴下を履いていると足の指が自由に動かせなくなるため、足先が冷えてしまうこともあります。
冬でも快眠するために押さえたいポイント
それでも「靴下を履かないと足が冷えて眠れない」という方は、寝る前に冷え対策を行いましょう。
ここでは、寒い冬に快眠するためのポイントをご紹介します。
40℃で15分の全身浴をする
就寝前の冷え対策には、「深部体温が低下し始めると眠くなる」という睡眠と体温の関係性を利用した入浴方法がおすすめです。
その方法は、40℃の湯船に鎖骨まで浸かり、15分間入浴することです。外の気温が低い冬は、やや高めの41℃の湯船でもかまいません。
入浴によって体温を一時的に上げることで、入浴後の深部体温に自然な高低差を生み出します。
注意したいのは、入浴のタイミングです。
深部体温が低下している最中に就寝しなければ意味がないため、就寝の1時間前までにはお風呂に入るようにしましょう。
寝る前にストレッチをする
寝る前のストレッチも、快眠のために取り入れたい習慣です。
血流がよくなることで、手足の先を温める効果が期待できます。
また、ストレッチによって体の緊張が適度にほぐれ、脳と体がリラックスモードに入りやすくなるでしょう。
それでは、就寝前に実践したいストレッチを2種類ご紹介します。
ワイパーストレッチ
ひとつめは、足元を重点的に温められるワイパーストレッチです。
①仰向けに寝て、両足を肩幅より大きく開く、
②足の力を抜き、足先をワイパーのように左右に開けたり閉めたりする。
③②の動きを10秒間、繰り返す。
骨盤周りの血流がよくなり、自律神経を整える効果も期待できます。
リンパストレッチ
ふたつめは、全身のゆがみを整えるリンパストレッチです。
①足を肩幅に開いて、腰の後ろで手を組む。両手の平はぴったりとくっつける。
②組んだ腕をぐっと下に下げ、肩甲骨を伸ばす。
ポイント:背筋はまっすぐ、腕は自然と下に下がっている状態を意識しましょう。
③首の力を抜き、左右に倒し、それぞれ10秒キープ。
寝る前に行うことで、1日分の体のゆがみを整えましょう。
寝床内環境を整える
就寝前には、睡眠環境を整えることも大切です。
たとえば、寝室の暖房をつけて部屋を暖めたり、電気毛布や布団乾燥機などで布団の中を暖めたりしておくと、体が温かいまま眠りにつくことができます。
しかし、暖房や電気毛布のスイッチをつけたまま寝ると、かえって体温調節がうまくいかなくなってしまう恐れがあります。
寝るときはタイマー機能を活用し、暖房や電気毛布の電源が切れるようにしておきましょう。
冷え性解消!おすすめの寝具アイテム3選
どうしても体の冷えが気になるという方は、寝具を見直してみましょう。
冷え対策におすすめの寝具を3つご紹介します。
【おすすめグッズ①】西川の温熱敷きふとん
西川の温熱敷きふとんは、電位治療と温熱治療の2つの機能を備えています。
布団でありながら、医療機器として厚生労働省の認可を受けている商品です。
布団の中に特殊素材が入っており、全身を優しく温めることができます。
寒い冬に活躍するのはもちろん、夏は電位治療機能のみを使用すれば、季節を問わず重宝するでしょう。
【おすすめグッズ②】羽毛掛け布団 西川プレミアム
西川プレミアムの羽毛掛け布団は、詰め物にポーランド産ホワイトマザーグースの羽毛を使用しています。
厳しい検査をくぐり抜けた良質な羽毛が空気をたっぷり含むことで、ふんわり暖かな寝心地を実現します。
また、こだわりの縫製にも注目です。
特許登録済みのスーパーソリッドフレームキルトを採用することで、フィット感を高め暖かさを逃しません。
詳しく紹介→西川プレミアム
【おすすめグッズ③】ウォームフィール
西川のウォームフィールシリーズは、冬場に感じる布団カバーのひんやり感と、毛布使用時の蒸れや重量感を解消するために開発された商品です。
とろけるような肌触りが特徴で、肌に優しく馴染みます。
また、ミルフィーユのように重ねた綿が、ふんわりとした暖かさも叶えます。
インナーケットは、羽毛布団の中掛けにもおすすめです。
詳しく紹介→ウォームフィール
眠りの専門家に相談してみませんか?
「体が冷えて寝つきが悪い」「足先が冷えて眠りが浅い」など睡眠に関するお悩みは、専門家に相談するのもおすすめです。
西川の「ねむりの相談所」では、「スリープマスター」と呼ばれる睡眠のプロが、ひとりひとりのお悩みに丁寧にお答えします。
最適な寝具のご提案から睡眠環境の見直しまで、あらゆる角度から快眠に向けてアプローチします。
ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
足先の冷え対策として重宝する靴下ですが、就寝時の着用はかえって体を冷やし、睡眠の質を低下させてしまう恐れがあります。
冬でも素足で眠れるように、就寝前の入浴やストレッチなどで冷え対策を行いましょう。
どうしても就寝時の体の冷えが気になる場合は、暖かい寝具に頼るのもおすすめです。
冷え対策をしっかり行い、寒い冬もぐっすり眠りましょう。