昨晩たっぷり寝たのに、どうしても眠気が取れない、だるい日ってありませんか?
そういうときに限って、雨が降っていたり天候の変化が激しい日だったりします。
なかなか取れない困った眠気、実は「天気」が原因の可能性も。
最近は梅雨以外にも、ゲリラ豪雨や台風など激しい天候の乱れも多くなっています。
この記事では、天気や気圧による眠気が起きやすい人やその対策についてご紹介します。
目次
梅雨の時期や雨の日が妙に眠いのは低気圧が影響している?
雨の日に私たちの体調に影響を及ぼす原因は、「気圧」といわれています。
人間の身体は、交感神経と副交感神経が入れ替わることで自律神経をコントロールして、身体をいい状態に保っています。
交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキのようなイメージです。
睡眠前に副交感神経が高まっていると、質のいい睡眠がとれるときいたことはありませんか?
低気圧はこの副交感神経を高めて、身体を休息モードにしています。
低気圧は多くの水蒸気を含んでいるため、気圧が低くなると湿度が高くなり、雨が降ることが増えます。
天気が悪い日や雨の日に起こる眠気は、気圧の影響で副交感神経が高まり、日中にも眠気が出ているのが原因です。
しっかり寝た翌日にも、眠気が起きやすいのはこういった人間の身体の作りの影響があります。
低気圧で眠気の影響を感じやすい人とは?
低気圧で眠気の影響を感じやすい人は、どんな特徴があるのでしょうか?
当てはまる部分が多ければ、低気圧の影響を感じやすい人の可能性があります。
雨が降る前、頭痛やめまい、眠気を感じたことはありませんか?
これらの症状は、低気圧の影響を感じやすい人の特徴です。
当てはまる人は、前日によく寝ていても体調不良がでやすくなります。
そういった方は、雨の日や雪の日に落ち込みがでやすい点も共通点です。
季節の変わり目の、気候が安定しない時期にもパフォーマンスが落ちやすくなります。
ストレスを感じやすくHSP気質なところがある方も、低気圧の影響を受けやすいのが特徴。
刺激に敏感なところがあるので、天候や気圧の変化にも敏感になる傾向があります。
自律神経が乱れていると、身体の浮遊感やめまいもでやすくなります。
低気圧の影響を感じないための対応策
社会生活をする上では、雨の日でも行動しなければいけません。
普段の生活の中でも、自律神経を高める方法があります。
簡単な習慣ばかりのため、できることからひとつずつ行ってみてはどうでしょうか。
入浴など身体を温める
普段忙しいと、なかなか湯船にゆっくり浸かる時間は取れないこともありますよね。
その習慣が、気圧の影響を受けやすくする原因のひとつ。
梅雨に入ると、湿度も上がりムシムシして「熱い湯船に入りたくない」とシャワーだけで済ませる方も増えてきます。
しかし、自律神経を高めるためにも冬場だけでなく、夏場も湯船に入る習慣を作りましょう。
入浴には副交感神経を優位にすることで、睡眠の質を高める効果があります。
身体があたたまることで血行もよくなり、自律神経の乱れで悪くなっている血流にも効果的です。
お湯の温度も重要です。体を温める目的があるとはいえ、熱すぎる温度は逆効果。
湯船につかっている間にジワジワ汗をかいて、心地よいと感じる温度が最適です。
悩むときは冬場40度、夏場38度ほどの温度に設定してみましょう。
半身浴が好きな方もいますが、自律神経を高めるためには湯船に入るとき肩までしっかりつかりましょう。
首や肩の血行もよくなり、首こりや肩こりに悩んでいる方にもおすすめです。
日々の積み重ねで、自律神経が整った気圧の変化に強い身体に繋がります。
軽いストレッチや運動をする
血行をよくすることも、眠気やだるさの解消に効果的です。
休みの日に運動として散歩をしたり、ヨガやピラティスのような軽い運動を始めてはどうでしょうか。
ヨガやピラティスは、「身体が柔らかくないとできない」「素人には難しい」と思われがちですが、自宅でできる運動としておすすめです。
ヨガで行う腹式呼吸は、副交感神経を整える効果があります。
リラックス効果に加え、ヨガでのストレッチでこり固まった筋肉をほぐすことが可能です。
「運動する時間が取れない」って方には、デスクでできるようなストレッチをおすすめします。
特にデスクワークで固まりがちな、首まわりや肩まわりを重点的にほぐしましょう。
首こりや肩こりは、血行が悪くなることで身体が冷え、筋肉が固まりやすくなり起こっています。
ほぐすことで筋肉の緊張状態がとけ、副交感神経に切り替わりやすくなります。
現代人の生活は、パソコンだけでなくスマホやゲームで前屈みになりがちです。
適度に休憩をはさんで楽しむことが、楽しく健康に続けるコツです。
生活サイクルの改善
乱れた生活サイクルも、不調の原因のひとつ。
休みの日のたびに、昼夜逆転しているなんてことはありませんか?
不規則な生活につながる夜勤も、昼夜逆転の原因になります。
食事は1日3食しっかりとって、健康的な生活を意識することが改善の近道です。
外食やインスタントは手軽に食事を取れますが、栄養バランスが偏りがち。
普段の食事では不足しがちな、ビタミンやミネラルがしっかり取れる食事を意識しましょう。
外食よりコスパよく栄養価の高い食事を取るには、自炊もおすすめです。
慣れるまで難しく感じますが、趣味になれば休みの日に起きて行動する理由にもなり、生活スタイルの改善に繋がります。
慢性的な睡眠不足や、栄養の偏った食事も自律神経が乱れる原因です。
ついつい夜更かししがちな休みの前日も、規則正しい生活を続けましょう。
雨の日・梅雨に眠い原因を知って対策をとりましょう
梅雨の時期は雨も多く、眠くて身体が重だるい日が増えてきます。
しかし、低気圧の影響とはいっても毎日寝ているわけにもいきません。
この記事で紹介した、自律神経の高め方は普段の生活に取り入れやすい方法ばかりです。
入浴時は湯船につかる、出勤時に一駅分歩いてみるなど、思い立ったことからはじめてみてはいかがでしょうか。
最初は生活リズムの変化に慣れず、違和感を感じるかもしれません。
しかし、習慣になってしまえば意外と楽しめる可能性も。
ぜひ継続してみて、低気圧に左右されない身体作りを目指してみてくださいね。