オーダーメイド枕はメリットが多い!購入する店舗の選び方も解説

西川株式会社 ネムリウム 眠りの悩み相談実施中 無料来店予約

ねむりのコラム

オーダーメイド枕はメリットが多い!購入する店舗の選び方も解説

ねむりのコラム
公開日2025/09/29
2025/09/30更新日

オーダーメイド枕はメリットが多い!購入する店舗の選び方も解説
 
「朝起きても首や肩がスッキリしない」、「なんとなく眠りが浅い」そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。原因のひとつとして考えられるのが「枕の合わなさ」です。
 
最近では、こうした悩みを根本から解決する手段として「オーダーメイド枕」が注目を集めています。体型や寝姿勢に合わせて細かく調整できるため、既製品にはないフィット感が得られるのが魅力です。
 
本記事では、オーダーメイド枕のメリット・デメリット、そして失敗しない店舗の選び方まで詳しく解説します。
 

 

オーダーメイド枕のメリットは?普通の枕と何が違うポイント


 
オーダーメイド枕は、自分の体型や寝姿勢に合わせて細かく調整できるのが最大の特徴です。一般的な既製品と異なり、測定データや素材の選択をもとに「自分専用」の枕が作れるため、快適さと満足感が大きく異なります。
 
ここでは、オーダーメイド枕が普通の枕とは異なるポイントを解説します。
 

  1. 自分の体型に合わせて枕を作れる
  2. 購入後のアフターフォローが充実している
  3. 中の素材も好みに合わせて選べる

自分の体型に合わせて枕を作れる

オーダーメイド枕を作る際は、専用の測定器を使用して首のカーブや肩幅、背骨のラインまで細かくチェックします。それに合わせて、枕の高さや形状を調整します。
 
人によって理想的な枕の形は異なるため、オーダーメイドの枕を作ることで、睡眠中も無理なく自然な寝姿勢がキープできるでしょう。
 
そうすることで、首や肩の負担が減り、睡眠の質全体が改善されやすくなります。(※1)
 

購入後のアフターフォローが充実している

市販の枕の場合、購入後はとくにアフターフォローがなく、気になるポイントが出た際は買い替えなければなりません。
 
一方、オーダーメイド枕を取り扱う店舗の多くは、枕の高さ調整やクリーニングなど、購入後のサポートも充実しています。
 
人間の体型や寝姿勢は時がたつにつれて変化する可能性があるため、アフターフォローができることで、購入した枕を長く使用できます。
 

中の素材も好みに合わせて選べる

オーダーメイド枕は、中材を自分の好みに合わせて選ぶことが可能です。
 
たとえば、通気性が良く洗いやすいパイプ素材や沈み込みが心地よい低反発素材、自然派に人気のそば殻など、質感や使用感に応じて選択肢が豊富にあります。
 
試し寝ができる店舗では、実際の寝心地も確認できます。素材によって枕の硬さや音、手入れのしやすさも異なるため、店舗で実際に試しながら選べるのは大きなメリットです。
 

メリット以外も!オーダーメイド枕のデメリット


 
オーダーメイド枕には多くのメリットがありますが、すべての人にとって完璧な選択肢とは限りません。価格や手間、納期など、事前に知っておくべき注意点も存在します。
 
ここでは、購入前に理解しておきたい、オーダーメイド枕の3つのデメリットを解説します。
 

  1. 価格が高価になりやすい
  2. 採寸時のマットレスで調整が必要になる可能性もある
  3. 店舗によっては手元に届くまで時間がかかる

価格が高価になりやすい

オーダーメイド枕は、素材や調整工程、サービス内容が充実している分、価格が高くなる傾向があります。
 
既製品であれば数千円で購入できるものの、オーダーメイド枕は1~3万円台が一般的です。高額な買い物になるため、効果がわからない段階では、手を出しにくいという方も少なくありません。
 
ただし、オーダーメイド枕は長期間使えることや快眠による生活改善効果を考えると、決して損な投資ではないともいえます。
 

採寸時のマットレスで調整が必要になる可能性もある

オーダーメイド枕は、採寸時に使ったマットレスの硬さや沈み込みに基づいて調整されます。そのため、使用するマットレスを変えた場合や敷布団との相性によっては、枕の高さが合わなくなる可能性もあります。
 
購入時には、今使っている寝具の特徴を伝えたうえで、枕を調整してもらいましょう。
 
また、購入後も枕の高さを調整できるサービスであれば、違和感があった際に相談が可能です。
 

店舗によっては手元に届くまで時間がかかる

オーダーメイド枕は店舗によってはその場で持ち帰れる場合もありますが、インターネットでの購入では、完成まで数日〜数週間かかるケースも少なくありません。とくに、人気の店舗や注文が混み合う時期には、納期が延びる場合もあるでしょう。
 
急ぎでオーダーメイド枕が必要な際は、完成までの目安や受け取り方法を事前に確認しておくことが大切です。
 
オーダーメイド枕のデメリットについてさらに知りたい方は、下記の記事で詳しく解説しています。
 

後悔しないために!オーダーメイド枕を作る店舗の選び方


 
オーダーメイド枕の良し悪しは、実は「どの店舗で作るか」によって大きく変わります。設備や素材の充実度だけでなく、スタッフの対応力やアフターサポートもチェックポイントです。
 
ここでは、枕選びで後悔しないために、店舗を選ぶポイントを3つ解説します。
 

  • ・複数の素材を扱う業者を選ぶ
  • ・自分の体を計測できる店舗で購入する
  • ・購入後のアフターサービスが充実している店舗に決める

 

複数の素材を扱う業者を選ぶ

好みに合う中材を選ぶためには、素材の選択肢が豊富な店舗を選ぶことが大切です。
 
パイプ・低反発・羽毛など、複数の中材を比較できる環境が整っていれば、自分にとって最適な触感や通気性を実感しながら選べます。
 
素材によって異なる枕の硬さは寝心地や寝返りのしやすさにもつながるため、自身の好みがわかっていない場合は、なるべく試せる店舗でオーダーしましょう。
 

自分の体を計測できる店舗で購入する

インターネットでオーダーできる店舗の場合、自身で体の情報を入力するため、実際に寝てみると違和感を覚えるケースも少なくありません。
 
一方で、店舗でオーダーメイド枕を購入する際は、体のラインや寝姿勢に合った枕を設計してくれます。
 
測定結果をデータとして保管してくれる店舗であれば、再調整の際にも役立ちます。
 
オーダーメイド枕は高い買い物だからこそ、実際に足を運んでぴったりなものを作ることがおすすめです。
 

購入後のアフターサービスが充実している店舗に決める

快適な睡眠を長く維持するためには、購入後のアフターケアが重要です。
 
定期的な再調整・部品交換・素材のメンテナンスなど、アフターサービスがしっかりしている店舗を選ぶことで、長く安心して使い続けられます。
 
保証期間やサービス内容は店舗や購入する枕のランクによって異なるため、事前にしっかり確認しましょう。
 
あわせて、後悔しないオーダーメイド枕を作る方法を知りたい方には、下記の記事がおすすめです。
 


 

オーダーメイド枕を作るならねむりの相談所がおすすめ


 
オーダーメイド枕の購入を検討している方には、スリープマスターが在籍する「ねむりの相談所」がおすすめです。
スリープマスターは睡眠に関する専門知識を有しており、丁寧なカウンセリングによって、理想的な枕を提案してくれます。
 
ねむりの相談所では睡眠に関する幅広い相談が可能なため、寝室環境も含めた全体的なアドバイスを受けられます。
 
枕以外も直すべきポイントが見つかれば、日々の睡眠がよりよくなるでしょう。
 

 

オーダーメイド枕のメリットを理解してぴったりの枕を購入しよう


 
オーダーメイド枕は、自分の体にフィットする理想の寝心地を追求できるアイテムです。
 
高価な買い物ではありますが、その分リターンも大きく、睡眠の質を確実に向上させてくれます。
 
オーダーメイド枕の価格や納期、店舗選びで迷ったときは、この記事のポイントを参考にしながら選んでみてください。
 
信頼できる店舗を選び、丁寧に作られた枕を手に入れることが、快適な眠りへの第一歩です。
 

 
【参考】
※1 首が痛いのは枕のせい?正しい枕の選び方やおすすめの枕を紹介

監修:ネムリウム・スリープマスター編集部
睡眠科学や快眠環境などの専門講習を受けた 眠りのプロフェッショナル。快適な眠りにつくための環境の整え方や寝具選びをご提案致します。 「寝具選び」や「ねむりの悩み」は、分からない事が多い方が大半。 「なんだか眠れない」などのお悩みはお気軽にご相談ください。

※本記事で提供されている情報は信頼性の維持に努めておりますが、正確性・完全性を保証するものではありません。また、特定の商品を推薦・推奨するものではなく、効能・効果を保証するものではありません。
※本記事で提供される情報は掲載当時の一般論になります。治療行為等の一切の医療行為を目的とするものではなく、ご自身の医療上の問題の解決を図りたい場合は、医師や専門家等に相談の上、適切な医療機関をご受診ください。

TOPへ
close
オーダーメイドまくら
オーダーメイドまくら
イベント情報はこちら
イベント情報はこちら
無料来店予約ねむりの悩み相談実施中
無料来店予約ねむりの悩み相談実施中

ネムリウム店舗一覧

店頭でねむりの悩み相談をしております。
お近くの店舗までお気軽にご相談くださいませ。

近くの店舗を探す