布団サイズにはさまざまなバリエーションがあり、自分に合った一枚を選ぶのは、簡単なようで意外と難しいものです。
シングル、セミダブル、クイーンなど、名称は聞き慣れていても、それぞれのサイズの違いや、適している人がわからないと失敗のもとになります。
この記事では、布団サイズの一覧をわかりやすく解説し、選び方のポイントや、サイズ以外で注目すべき要素についても解説します。
快適な睡眠環境を整えるために、最適な一枚を見つけましょう。
目次
布団のサイズ一覧
布団には「シングル」や「ダブル」といった複数のサイズがあり、体格や使う人数、設置場所によって適切なサイズが異なります。
サイズ選びを間違えると寝心地に影響したり、部屋に合わなかったりするため、あらかじめ各サイズの特徴を把握しておくことが重要です。
ここでは、日本で一般的に流通している代表的な布団のサイズと、それぞれの用途について解説します。
- ・セミシングル
- ・シングル
- ・セミダブル
- ・ダブル
- ・クイーン
- ・キング
サイズ | 掛け布団 | 敷布団 | マットレス |
---|---|---|---|
セミシングル | 130×200cm | 80×200cm | 80×195cm |
シングル | 150×200cm | 100×200cm | 100×195cm |
シングルロング | 150×210cm | 100×210cm | − |
セミダブル | 175×200cm | 120×200cm | 120×195cm |
セミダブルロング | 175×210cm | 120×210cm | − |
ダブル | 190×200cm | 140×200cm | 140×195cm |
ダブルロング | 190×210cm | 140×210cm | − |
クイーン | 210×200cm | 160×200cm | 160×195cm |
クイーンロング | 210×210cm | 160×210cm | − |
キング | 230×200cm | 180×200cm | 180×195cm |
キングロング | 230×210cm | 180×210cm | − |
セミシングル
セミシングルは、幅約80〜90cmで長さおよそ195cmのコンパクトな布団サイズです。
主に子どもや小柄な女性のひとり暮らしの方に向いており、ベッドスペースが限られているワンルームや狭めの寝室にも置きやすいサイズといえます。
ただし、体の小さな人であれば十分な広さを確保できますが、寝返りが多い方や体が大きい方にはやや窮屈に感じられるケースもあるため注意が必要です。
シングル
シングルは、幅約100cmで長さおよそ195cmが一般的な、日本で多く普及しているサイズです。
成人男女を問わず使える標準サイズであり、ベッドや敷布団の選択肢も豊富にあります。
ひとりで眠る場合にちょうど良い広さであり、寝返りを打っても余裕があるため快適に眠れます。布団のサイズ選びに迷った際は、シングルを選ぶと良いでしょう。
セミダブル
セミダブルは、幅約120cmで長さおよそ195cmの、シングルよりも20cm広く、ゆとりのあるひとり用として人気なサイズです。
寝返りを多く打つ方や、大柄な体型の方にもおすすめで、より快適な睡眠スペースが確保できます。また、小さな子どもと一緒に眠る親世代に選ばれるケースがあります。
ただし、設置する際は部屋のスペースにゆとりが必要なため、寸法の確認は欠かせません。
ダブル
ダブルサイズは、幅約140cmで長さおよそ195cmの、二人用として広く使用されるサイズです。
カップルや夫婦で一緒に寝る場合に選ばれるサイズですが、大人2人だとやや窮屈に感じるケースもあるため、密着して眠るのが苦でない方におすすめです。
布団やベッドフレームの選択肢も多く、人気の高いサイズといえます。
クイーン
クイーンサイズは、幅約160cm前後で長さおよそ195cmの、大人2人がゆったりと寝られるサイズです。
ダブルでは物足りないと感じたカップルや、より広い睡眠スペースを求める方に適しています。
部屋の広さに余裕があれば、クイーンサイズのベッドを購入することで、ホテルのような快適さを自宅で再現できます。
キング
キングサイズは、幅約180cm〜195cmで長さおよそ200cmの、家庭用としては最大級の布団サイズです。
大人2人と小さな子どもが一緒に寝られるほどの広さがあり、ファミリー層にも支持されています。
ただし、大型サイズのため設置スペースが広く必要で、搬入経路の確保や、シーツや掛け布団などの寝具類の対応サイズが限られる点には注意が必要です。
ロングサイズ
布団には、一般的なサイズよりも長めに作られたロングサイズも存在します。
一般的なマットレスや敷布団の長さは約200cmですが、ロングサイズは205〜210cmほどあり、背の高い方に向いています。
ロングサイズを使用することで足元の長さに余裕が出るため、掛け布団から足が出る心配が減り、冬場も快適に眠れるでしょう。
布団のサイズを選ぶポイント
布団のサイズ選びは、自分に合った快適な睡眠環境を作るうえで非常に重要です。
布団が大きければ良いというわけではなく、体格や寝る人数、部屋の広さなど、自分の生活に合わせたさまざまな要素を考慮する必要があります。
ここでは、布団選びにおいて失敗しないための判断基準を3つ解説します。
- ・体格に合わせて選ぶ
- ・部屋の広さに合わせて選ぶ
- ・使用する人数によって選ぶ
体格に合わせて選ぶ
自分の体格に合った布団を選ぶことで、寝返りがしやすくなり、快適な眠りが得られます。たとえば、小柄な方ならシングルでも十分ですが、大柄な体型や肩幅の広い方は、シングルでは窮屈に感じる可能性があります。
寝返りを多く打つ人は、セミダブルやダブルのように横幅に余裕があるものを選ぶのがおすすめです。
無理に小さいサイズを選ぶと、睡眠の質が下がってしまうため、サイズは体格に対して少し余裕があるものを選びましょう。
部屋の広さに合わせて選ぶ
どれだけ快適な布団でも、部屋のスペースに合っていなければ生活のしやすさを損ないます。
たとえば、狭い部屋にダブルやクイーンサイズの布団を置くと生活動線が狭まり、圧迫感が出てしまいます。
反対に、広い部屋であれば大きな布団でも快適に使えるでしょう。
家具の配置や通路の確保も含めて、実際に布団を置く予定のスペースを測ったうえで、サイズを選ぶことが大切です。
使用する人数によって選ぶ
布団を使用する人数によっても、適したサイズは大きく異なります。
ひとりで使うのであれば、シングルやセミダブル、二人ならダブルやクイーン、親子で使うならキングサイズなどが候補に挙がります。
また、来客用や予備として考える場合は、収納のしやすいサイズかどうかもポイントです。
使用人数だけでなく、密着して寝たいか、余裕が欲しいのかなどの寝るときの好みも考慮すると、自分に合ったサイズ選びがしやすくなります。
サイズ以外にも!長く使用する布団を選ぶコツ
布団を選ぶ際は、サイズだけでなく「長く快適に使えるかどうか」も大切な視点です。
サイズが合っていても、お手入れが難しかったり機能性に乏しかったりすると、快適さを保てず、買い替えの頻度も増えてしまいます。
ここでは、長く使用できる布団を選ぶコツを解説します。
- ・お手入れのしやすさで選ぶ
- ・機能性で選ぶ
- ・販売店で選ぶ
お手入れのしやすさで選ぶ
長く布団を使い続けるためには、お手入れのしやすさが重要です。
たとえば、カバーを簡単に取り外せるタイプや、丸洗い可能な素材で作られた布団は、日常の清潔さを保ちやすくなります。
また、通気性の高い生地や、抗菌・防臭加工が施されている布団であれば、湿気やにおいの蓄積を防ぎやすくなります。
布団を頻繁に干すことが難しい環境に住んでいる方は、軽くて扱いやすい素材か、布団乾燥機との相性をチェックしておきましょう。
機能性で選ぶ
布団の快適さを左右する要素として、保温性・通気性・耐久性などの機能性も重要です。
冬場に冷えを感じやすい方は保温力の高い素材、夏は通気性の良い素材を選ぶことで、年間を通じて快適な睡眠環境が得られます。
また、形状安定や反発力に優れた素材は寝姿勢の安定にも役立ち、腰や肩への負担軽減にもつながります。
最近では、季節に応じてリバーシブルで使える布団や、湿度を調節してくれる素材も登場しており、好みに合わせて選びましょう。
販売店で選ぶ
布団選びに迷ったときは、信頼できる販売店で購入することも大切です。
とくに実店舗では、実際に触れて寝心地を確かめられるため、納得のいく布団が選びやすくなります。
スタッフが睡眠の専門知識を持っていれば、体型や寝姿勢、生活スタイルに合った布団を提案してもらえるケースも少なくありません。
アフターサポートや返品・交換対応が充実している店舗であれば、万が一サイズや使い心地に違和感があっても安心です。
布団のサイズ選びに悩んだらねむりの相談所を利用しよう
自身に適切な布団のサイズで悩むのであれば、ねむりの相談所に在籍するスリープマスターに相談しましょう。
スリープマスターは睡眠に関する豊富な知識を有しており、相談することで自身の家族構成や睡眠の好みに合わせて、選ぶべきサイズのアドバイスが可能です。
ほかにも、睡眠環境の全体的な相談が可能なため、自分ひとりでは気付かなかった悩みを解決できるかもしれません。
布団は大きな買い物だからこそ、後悔がないようプロの知識を活用しましょう。
布団のサイズを比較して、自分にぴったりなものを見つけよう
布団のサイズは、使う人の体格や人数、部屋の広さによって最適なものが異なります。
自分に合ったサイズを選ぶことで、寝返りがしやすくなったり、睡眠中のストレスを減らせたりと、睡眠の質にも直結します。
また、布団を長く使用するには、サイズだけでなく素材やお手入れのしやすさも重要な要素です。
今回紹介したポイントを参考に、自分に合った布団を見つけて、毎日の眠りをより快適なものにしていきましょう。