
オーダーメイド枕は高い買い物だからこそ、寿命が気になる方は少なくありません。実際、オーダーメイドで枕を製作した場合でも、長年使ううちに素材が劣化し、最初は快適だった寝心地が少しずつ変化していきます。
オーダーメイド枕の寿命を理解しておき、適切なタイミングで買い替えることで、快適な睡眠につながります。
この記事では、オーダーメイド枕の寿命について、素材ごとの耐久性や寿命が近いサインを交えて解説します。

目次
オーダーメイド枕の一般的な寿命は2〜5年

オーダーメイド枕の寿命は、使用頻度や中材、メンテナンスの有無によって異なりますが、一般的な目安は2〜5年ほどです。毎日使うアイテムだからこそ、湿気や体圧が原因で中材の変形が少しずつ進み、弾力がなくなったり、形が崩れたりといった症状を引き起こします。
寿命を迎えた枕を使い続けると、正しい寝姿勢を維持できず、首や肩への負担が増える原因にもなりかねません。
このことから、オーダーメイド枕であっても明らかな劣化があるならば、買い替えを検討する必要があるといえます。
素材別で見る!オーダーメイド枕の耐用年数の目安

オーダーメイド枕の寿命は、選んだ中材の素材によって大きく異なります。素材ごとの特徴と耐用年数を知っておくことで、買い替えの目安が立てやすくなるでしょう。
ここでは、一般的に使用される5種類の素材について、オーダーメイド枕の寿命と特徴を紹介します。
|
素材 |
かたさ | 洗濯 | 耐用年数 |
特徴 |
| ダウン・フェザー | やわらかめ | 不可 | 2〜3年 | 暖かくて弾力性に優れている |
| ウレタンフォーム | やわらかめ | 不可 | 2〜3年 | 頭をしっかり支えるフィット感がある |
| ポリエステル綿 | やわらかめ | 可 | 2〜3年 | ふんわりとした感触が魅力 |
| パイプ素材 | かため | 可 | 3〜5年 | 長期間使用しても型崩れしにくい |
①ダウン・フェザー:2〜3年
ダウン・フェザー素材の枕は、寝心地が軽くて柔らかく、頭を包み込むような感触で、寿命は2〜3年です。吸湿性と通気性に優れており、ふんわりとした寝心地を求める方に人気があります。
しかし、湿気を吸いやすいため、湿度の高い季節はヘタリが早まります。使用後はしっかりと風を通し、陰干しすることで弾力を維持しやすくなります。
②ウレタンフォーム:約2〜3年
ウレタンフォームは、体圧分散に優れ、首や肩への負担を軽減してくれる素材で、寿命は2〜3年です。形状保持性が高く、寝返りを打っても頭をしっかり支えてくれる安定感があります。
ただし、湿気や熱がこもりやすいため、通気の悪い環境ではカビや臭いが発生する可能性があります。定期的に陰干しを行い、風通しの良い場所に置くことが大切です。
③ポリエステル綿:約1〜2年
ポリエステル綿は軽く、扱いやすい素材で、寿命は1〜2年です。ふんわりとした感触で首を優しく支える一方、使用を重ねるうちに中綿が潰れやすく、形が崩れてしまうのが難点です。
洗濯機で洗えるタイプも多いため、清潔に保ちやすいのがメリットです。洗濯後はよく乾かし、湿気を残さないようにすることでカビ防止にもなります。
④パイプ素材:約3〜5年
パイプ素材は、耐久性と通気性のバランスが取れた万能タイプで、寿命は3〜5年です。水洗いできるため衛生的で、長期間使っても型崩れしにくい傾向があります。
ただし、使用を続けるうちに一部のパイプが潰れて弾力が落ちる可能性があります。月に一度程度、枕全体を軽く揉みほぐして空気を含ませると、形状を保ちやすくなるでしょう。
寿命が近いオーダーメイド枕のサインとは?

オーダーメイド枕は見た目では分かりにくいものの、寿命が近づくと寝心地や体の不調として現れます。そのまま使い続けると、肩や首への負担が増えて睡眠の質が低下するおそれがあるため、寿命のサインを早めに察知し、調整や買い替えを検討することが大切です。
ここでは、寿命が近いオーダーメイド枕のサインを解説します。
- 1.高さが低くなっている・沈みすぎている
- 2.中材が偏っている・ダマになっている
- 3.ニオイや汚れが取れない
①高さが低くなっている・沈みすぎている
オーダーメイド枕は長期間使用すると、中材が潰れて枕の高さが下がってしまいます。枕が低すぎると首が不自然に曲がり、気づかないうちに肩や背中に負担をかけてしまう可能性もあります。(※1)
朝起きたときに「首が重い」や「寝違えたような痛みがある」と感じる場合は、高さが合っていないサインです。少しでも頭の沈み込みが気になるときは、早めに調整しましょう。
②中材が偏っている・ダマになっている
オーダーメイド枕の中材が片寄ったり、固まりになっている場合は寿命の兆候です。中材が均一でないと、頭や首の重さを支えられず、姿勢が歪んでしまいます。
夜中に何度も寝返りを打つようになった場合は、寝心地の悪化が原因かもしれません。
中材を軽くほぐしても改善しないときは、調整や買い替えを検討しましょう。
③ニオイや汚れが取れない
定期的にカバーを洗っても、内部から不快なニオイがする場合は、枕内部に汗や皮脂が蓄積しているサインです。衛生面の問題だけでなく、ダニやカビが繁殖している可能性もあります。
洗っても改善しない場合は、除菌スプレーで一時的にごまかすのではなく、買い替えのタイミングと考えましょう。
オーダーメイド枕を長持ちさせるための5つのポイント

オーダーメイド枕は、適切なケアをおこなうことで寿命を伸ばせます。日々の小さな工夫と定期的なメンテナンスを積み重ね、なるべく長く利用しましょう。
ここでは、オーダーメイド枕を長持ちさせるための5つのポイントを解説します。
- 1.定期的に向きを変えて使う
- 2.通気性の良い場所で保管する
- 3.カバーを常に清潔に保つ
- 4.3ヶ月に一度洗濯する
- 5.年1〜2回のメンテナンス・再調整を受ける
①定期的に向きを変えて使う
枕は同じ位置ばかりに頭を乗せると、特定の部分に負荷が集中してヘタリが早くなります。そのため、1〜2週間ごとに上下・裏表を入れ替えることで、中材の変形を防ぎやすくなります。
また、枕の向きを変えることで湿気や皮脂の偏りも防げ、衛生的に長持ちするでしょう。枕の向きを変えるタイミングを事前に決めておくことで、忘れずに対応できます。
②通気性の良い場所で保管する
枕の使用後は湿気をしっかり逃がすために、風通しの良い場所で保管しましょう。枕の内部に寝汗や湿度がこもると、カビや臭いの原因になります。
とくに梅雨や冬は枕の中に湿気が溜まりやすいため、除湿剤や布団乾燥機を併用すると効果的です。
③カバーを常に清潔に保つ
枕カバーは汗や皮脂、ホコリを吸着するため、週1〜2回の洗濯が理想です。清潔に保つことで、枕本体への汚れの付着を防ぎ、アレルギーや臭いの原因も抑えられます。
また、季節に合わせて枕カバーを替えるのもおすすめです。夏は吸湿性の高いガーゼ素材、冬は保温性のあるフランネルなど、気候に合った素材を使うことで、寝心地と衛生面の両立ができます。
④3ヶ月に一度洗濯する
中材が洗えるタイプの枕は、3ヶ月に1回を目安に洗濯するのが理想です。洗うことで内部の皮脂やホコリを取り除き、弾力性を保てます。
なお、洗濯後はしっかり乾かすことが重要です。乾燥が不十分だとカビやニオイの原因になるため、陰干しまたは低温の乾燥機を利用しましょう。
⑤年1〜2回のメンテナンス・再調整を受ける
オーダーメイド枕は、多くのメーカーで購入後のメンテナンスが可能です。1年に1〜2回、購入店舗で再測定や調整を受けることで、常に自分の体に合った高さを維持できます。
とくに、体重や姿勢の変化、マットレスの買い替えなどにより、枕のフィット感は微妙に変わります。
定期メンテナンスをおこなうことで、購入した枕を長く利用できるでしょう。
オーダーメイド枕の寿命が来た際はスリープマスターに相談しよう

オーダーメイド枕の寿命が来た際は、ねむり相談所に在籍する、スリープマスターに相談することがおすすめです。
スリープマスターは、睡眠環境や体型、姿勢を分析して最適な寝具を提案する“眠りのプロ”のため、ぴったりの枕を見つけやすくなります。
数年に一度の買い替えだからこそ、定期的に専門家へ相談することで、眠りの質を高めやすくなります。
ねむりの相談所では枕以外の寝具や寝室環境についての相談も可能なため、このタイミングで睡眠環境を一新しましょう。

オーダーメイド枕はケア次第で寿命が長くなる

オーダーメイド枕の寿命は、素材や使用環境によって変化しますが、日々のケア次第で延ばすことが可能です。定期的に干す、清潔を保つ、調整サービスを利用するなどを習慣化するだけでも、寝心地を維持しながら長期間使い続けられます。
オーダーメイド枕の寿命を迎えた際は、新しい枕に買い替えることも快適な睡眠には重要です。まだメンテナンスで使用できるのか、買い替えるべきなのかに悩む際は、ねむりの相談所を利用して、自分に合った方法を選びましょう。

【参考】
※1 枕が合わないと出てくる症状と原因とは?








![[エアー3D] ピロー/高めの画像](https://nishikawa-nemrium.jp/wp-content/uploads/2023/07/292.jpg)
![[エアー4D] ピローの画像](https://nishikawa-nemrium.jp/wp-content/uploads/2021/06/62a31188cf1c6bed4a6b3f2f8bdd9717-1.jpg)